- さんぼう
- I
さんぼう【三報】〔仏〕 三種類の果報。 同じ生において報いを受ける現報(順現報), 次生において受ける生報(順生報), それ以降の生において受ける後報(順後報)。IIさんぼう【三宝】※一※ (名)(1)三種の宝。(2)〔仏〕(ア)仏と, 仏の教えである法と, その教えをひろめる僧。 仏・法・僧。 (イ)仏の異名。
「~のいとかしこく褒め給ふ事なり/源氏(手習)」
(3)道家で, 耳・目・口。※二※ (接尾)名詞, 形容動詞の語幹, 副詞などに付く。(1)思いのままにする, また, 思いのままにさせる, という意を表す。 …ほうだい。「病人のいいなり~にしてあげなせえ/滑稽本・浮世風呂2」
(2)上の語の意味を強める。III「再び~帰るもんぢやあねえ/滑稽本・浮世風呂(前)」
さんぼう【三房】名前に「房」の字をもつ博識者三人の称。 藤原伊房(コレフサ)・藤原為房・大江匡房(マサフサ)を前の三房, 吉田定房・北畠親房・万里小路宣房を後の三房という。IVさんぼう【三方】(1)〔「さんぽう」とも〕三つの方向。 三つの面。(2)檜(ヒノキ)の白木で作った折敷(オシキ)を, 三方に刳(ク)り形のついた台につけたもの。 神饌(シンセン)を載せたり儀式用の台とする。 古くは食事の膳に用いた。Vさんぼう【参謀】(1)高級指揮官の幕僚として, 軍の作戦・用兵などの一切を計画して指揮官を補佐する将校。(2)表立った指導者・指揮者の下にいて補佐し, 意志決定に際して進言・献策など重要な役割を果たす人。VI「選挙の~」
さんぼう【山房】(1)山中の家。 山荘。(2)寺。(3)書斎の雅称。「漱石~」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.